ボストン・マラソンを狙うならなるべく早めに
こんにちは。Diegoです。 あと2週間あまりで2019年のボストン・マラソンが開催されますね。このレースは歴史的に登録の選考タイムが存在するレースで、登録資格を持つ人はボストン・クオリファイヤーと呼ばれたりします。また…
こんにちは。Diegoです。 あと2週間あまりで2019年のボストン・マラソンが開催されますね。このレースは歴史的に登録の選考タイムが存在するレースで、登録資格を持つ人はボストン・クオリファイヤーと呼ばれたりします。また…
こんにちは。Diegoです。 次のレースはナイキのヴェイパーフライ4%フライニットで走ってみようかなと思っています。その理由はいったん供給と値段が落ち着いている事と周辺で使っているランナー達(とは言っても自分より速い)の…
こんにちは。Diegoです。 たびたび色々な記事で目にしますが、多くのランニングコーチがランニングのピッチは180歩/分を推奨しています。その理由は具体名なくオリンピック選手がそうだからとか、時には身長の○○%が最適とか…
こんにちは。Diegoです。 前回の記事、”マラソンで一定以上のレベルの人がフォームで意識していること“で書きましたが、”頭の中心から上に糸で前進を引っ張られる意識で走る“とランニングフォームが明…
こんにちは。Diegoです。 渡米直後に必須な車。以前の記事で紹介した日系の中古車ディーラーで購入すると、自分が気に入った車が自分が住んでいる州とは別の州で使われていた(=登録されている)というケースがあります。 この場…
こんにちは。Diegoです。 ランニングフォームに関するアドバイスでよく腰高のフォームという表現が出てきますね。誰が言い始めたのか、出来る人にはしっくりくる表現なのでしょう。しかし、素人には全くイメージの湧きづらい表現で…
こんにちは。Diegoです。 東京マラソンで終盤に改めて感じた課題はコアマッスルの強化でした。なぜなら、右足のハムストリングを二箇所ほど攣り、ペースダウンを余儀なくされたからです。 実は大会前に動画で自分のランニングフォ…
こんにちは。Diegoです。 マラソン大会直後から必ず活躍するアイテム、それは以前何度も紹介したAT-miniⅡです。過去にも一度、効果検証に関する記事を書きましたが、今回も東京マラソン直後からお世話になったので、また共…
こんにちは。Diegoです。東京マラソンが過ぎ去り、現在次のレースをどうしようか思案中です。 さて、サブスリー本を読んでいるとだいたいテーパリング時期のポイント練習メニューが載ってたりします。多くの人の関心事項ですよね。…
こんにちは。Diegoです。東京マラソンに出た方はお疲れ様でした。私に限らず当日の朝起きて雨でびっくりした人も多かったのではないでしょうか。 私自身は残念ながらサブスリーからは遠い3時間11分でのゴールでした。また次のレ…